Rir6アーカイブ

2003-06-15


[異論]「奴隷の平和」について考えてみる、、、

つい先日国会での有事立法に関する討論の中で小泉首相は次のような言葉を言った。

「公正も信義もない独裁の国もある。日本だけが何も持たないのはあまりに危険だ。実験はきかない。私は『奴隷の平和』は選ばない。断固たる決意を持ってこそ戦争は防げるのではないか」

奴隷の平和、反義語はやはり"自由の戦争"でしょう、ということはこれから日本は自由のための戦争になるのですか、、、

(一応言っときますが僕は有事法制自体には反対ではありません。その理由は「軍部の独走」を防ぐため。今の法律のままではもし外国が何か日本に対する敵対的な軍事行動を仕掛けてきたとき何もルールが無いんですね、だから基本的には自衛隊の最高司令官である首相の判断で全てが決まってしまいます、それはやはり好ましくないでしょ?)

自由の尊さと人命の尊さ、比較したらどちらが大きいのでしょうか?
戦争とは結局の所"人命の消費"、どんなに技術が進んだって人は死にます、(というか実際は技術の進歩はより人を多く殺す方向に向かってるんだけどね)という事はやはり戦争を語るときに「死」について語ることは避けられません。。

自分の命が無くなる事と自分の自由が無くなる事、どちらが嫌と聞かれたら多分殆どの人が「命が無くなる方が嫌」というでしょう。その理由は主として2つあります。

1.イメージが湧かない
自由の喪失という物ははっきり言ってイメージが全く湧かないです、なぜなら自分の身近でそのような目に遭った人を見たことがあるから、死という物はやはり何だかんだ言っても自分の身近で起きている物ですからイメージが湧きます。

2.「有る」事の安心
「人命の喪失」という物は一度訪れてしまうともう何もその後は無いというのが今の人の大部分の考え方でしょう(一部の宗教の人は違いますが、、、)「何もない」という事は本当に恐ろしい物です、よほど人生に絶望していない限りこの「何もない」という事に対する恐怖は消えません、しかし「自由の喪失」という物は訪れても先があります。

1の「イメージが湧かない」というのはやはり民主主義が「上から与えられた物」だったという歴史による物でしょう、実際に血を流して得たものではないからイメージが湧かない、まあこれは仕方がないのでしょうな。
2の「『有る』事の安心」、これは多分人によって賛否両論有るのではないでしょうか?「お前が死んでも残された人たちには明日がある」という考えと「いや、自分が存在して初めて世界も存在するのだから、死んだら明日はない」という考え、この考え方の違いは結構戦争を語る上で重要だと思います、、、(もしかしたら続く)

[異論]米国の教科書出版社が「東海併記」決定

mirror

1 :ちぇい ◆CHAINS2fXE @速報記者 ★ :03/06/09 12:10 ID:???
 国内ネチズンの努力により、米国有数の教科書出版者が東海と日本海の併記を決定した。

 小中高のネチズン1万2000人余で構成されたサイバー外交使節団「バンク(www.prkorea.com)」は
9日、米国の大規模な教科書出版社「BJU Press(www.bjup.com)」が東海と日本海の併記を決定したと伝えた。

 「BJU Press」はこの日、バンクに送った書簡で、「東海の表記と関連し、バンクを通じて有意義な資料を入手し、
検討した結果、日本と韓国が合意を通じて決定を下すまで、私たちが発行する教科書内の世界地図に
東海と日本海を併記することにした」と明らかにした。

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/06/09/20030609000009.html


依頼 http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1054746083/641

13 :番組の途中ですが名無しです :03/06/09 12:38 ID:+HPQc1u+
米国の教科書は誤りだらけだからな。
別に驚くことではない。


東海でも日本海でもどちらでも良いよ。
日本人は大人だ。

24 :番組の途中ですが名無しです :03/06/09 12:54 ID:jAQVlkX6
美国の教科書じゃ進化論も否定してるし

というわけで今回は教科書の話題でも、、、

日本では教科書というと多数の出版社が白表紙の教科書を作って文部科学省に提出し、文部科学省がその教科書に対して検定を行い「ここのこういう記述はこれこれこういう理由により駄目です」と言い、それに基づいて出版社が記述を直して文部省に提出し、それを何度か繰り返して文部科学省が「はい、問題の有る箇所はもうありません」と言うと初めて教科書として世に出せるわけです。

しかし他にも色々な方法が外国にはあったりします。
 参考のために各国の教科書制度を紹介するなら、
(1)国定制。中国や旧ソ連・韓国・北朝鮮・メキシコなど。
(2)検定制。日本・旧西ドイツ・スペイン・タイなど。
(3)認定制。フランス・カナダなど。公権力の介入は極めてゆるやかである。
(4)選定制。米国の約半分の州に見られるように州が教科書一覧表を作ってその中から各校に選ばせる。
(5)自由発行・選択制。先進自由諸国の多くが採用する。教科書の自由発行を認め、社会の良識を前提に各校(および担当教師)の自由採択に任せる。
(別枝篤彦「世界の教科書は日本をどう教えているか」白水社92年、参照)
教科書検定制度は廃止したほうがいい(正論 鈴鹿国際大学長 勝田 吉太郎)より

米国ではこの通り「教科書検定」という物は存在しません。だから別にアメリカの教科書が「日本海・東海併記」を採用したと言っても、それは1民間企業の意見であって、別に公共の機関が認めたとかそういう事では無いのです。

で、ここで問題なのですが、、、

そもそも検定制度って必要なのでしょうか?義務教育諸学校教科用図書検定基準からちょっと検定基準を転載してみます
第2章 各教科共通の条件
2 選択・扱い及び組織・分量
(2) 政治や宗教の扱いは公正であり,特定の政党や宗派又はその主義や信条に偏っていたり,それらを非難していたりするところはないこと。
(14) 図書の内容に,特定の営利企業,商品などの宣伝や非難になるおそれのあるところはないこと。
(15) 図書の内容に,特定の個人,団体などの権利や利益を侵害するおそれのあるところはないこと。
3 正確性及び表記・表現
(1) 図書の内容に,誤りや不正確なところ,相互に矛盾しているところはないこと
第3章 各教科固有の条件
[社会科(「地図」を除く。)]
(4) 近隣のアジア諸国との間の近現代の歴史的事象の扱いに国際理解と国際協調の見地から必要な配慮がされていること。

はっきり言うと、これらの検定基準に則って作られた教科書はかなりつまらないです。資料集の方が数倍面白い、、、
大体「公平な記述」と言いますが、「こういう記述が公平だ」と国が決めることって、本当に必要なのでしょうか?僕はそうは思いません。国が子供に対して行うべき事は「これこれこういう記述が正しいんだよ」ではなくて、「これこれこういう記述があって、この記述にはこういう根拠があるんだよ」ということだと思います。

まー検定制度が存続している理由の一つには教科書会社と文部科学省の癒着だったりするし、難しい問題だとは思うけど、しかし今の検定制度は何かおかしいと僕は思うのです。。。 http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1055128225/

[旧NWatch]◎地方鉄道、3分の2以上が赤字

mirror

1 :ちぇい ◆CHAINS2fXE @速報記者 ★ :03/06/15 01:40 ID:???
 国土交通省の外郭団体である運輸政策研究機構の「地方鉄道問題に関する検討会」は、地方鉄道の今後の
あり方を検討した報告書「地方鉄道復活のためのシナリオ」をまとめた。地方鉄道の3分の2以上が本業で
営業赤字という実態を踏まえ、「採算確保が困難な地方鉄道は地域で支える視点が必要」と指摘。鉄道会社
に増収とコスト削減への一層の努力を求める一方で、存続の是非も「地域で判断すべきだ」としている。
(略)
http://www.asahi.com/business/update/0614/014.html

依頼 http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1055324475/565

4 :番組の途中ですが名無しです :03/06/15 01:40 ID:t3I6nbH4
3分の1は黒字か。。。

なかなかやるな。

9 :番組の途中ですが名無しです :03/06/15 01:41 ID:ZGWPjiot
正直田舎はバスでいいと思うよ
地元民がキィキィいうけどその実みんな自家用車だし

19 : ◆KITAKAHASI :03/06/15 01:47 ID:nVWsda5V
駅員、運行本数。あと、何を減らせ言うんじゃボケ。
都市部で儲けてんのやろ!

結局鉄道ってのは確かに都市部では営利事業となるけど地方に行ったら公共事業だからねぇ、、、第三セクターとか言ったってその実地方自治体の事業だったりするわけだし、、、 http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1055608803/