Rir6アーカイブ

2004-06-29


[佐世保の少女について]長崎・佐世保小6女児カッター殺人事件について(11)メディアリテラシーからメディアフィロソフィアへ

この記事は長崎・佐世保小6女児カッター殺人事件についてという特集の中の記事です。出来ればリンク先から特集の他の記事へ行って見てくれると嬉しいです。
なんかパド厨語りについての記事について結構反響があったのでそれに答えてみます。

まず最初に読冊日記の反論について
もうぱど話もさすがに飽きてきたけれど読冊日記まぁ確かに僕はあなたのお母さんではないのだけど、でもあなたの「隣人」ではあるんだよね(この文は深い意味は無いので読み飛ばしても構いません)。

まず僕が誤解されて欲しくないことを言うと、風野氏は

この方は「我々のルールも彼らのルールも大きな視点から見れば等価値」といいながら、次の記事では19世紀の「社会進化論」に関する記事(引用部を読んだ限りでは、ダーウィン的というよりラマルク的)を引用して自説を展開しているのだけれど、このへんの考え方が、私にはよく理解できませんでした(19世紀の社会理論でひきこもりを論ずることの是非はともかく)。この方は、社会に優劣があると思ってるのか、ないと思ってるのか、どっちなんでしょう。
と書いているけど、僕は確かに「我々のルールも彼らのルールも大きな視点から見れば等価値」とは言った、だけれど「大きな視点から見れば等価値」=「等価値」では無いんですね。僕がここで出している「大きな視点」というのはつまり個人という物から離れて「世界の中心(簡単に言えば『神』)」の視点から見たという意味で、確かにその視点は僕の指摘するような「一方的な押しつけが何故駄目なのか(成功しないか)」とか「社会・集団を根拠にすることは欺瞞である」という事を説明するには好都合なのですが、しかしどんなに頑張ったって個人は神にはなれる訳がないですから、その視点から前回の記事の様な「じゃあ自分はどう(主張)するか?」を考えるのは無理なわけです。

ちょっと例を出して説明すると、例えば「神」の視点から見れば僕が死ぬのとイラクの人が死ぬのは等価値なのです、ですから「自分は日本人だからイラクの人より価値があるんだ」と考えるのは欺瞞なんです。しかしそうだとしてもじゃあもし「お前が死ねば発展途上国の人が数人助かる(←これは本当のこと)、だからお前死ね」という事を他人から言われたら、それに従えるかというと、やはりそれは出来ないのです。何故なら私は個人であって神では無いのですから(ここら辺のことを僕は「原罪」なのかなとか考えてるんだけどそれは蛇足)。

更にいうと、前々回の記事と前回の記事ではそもそも緊急度が違います。風野氏はもし彼ら子供が私たちのルールを受け入れなくても自殺する事は無いでしょう。しかし僕が前回の記事で書いた相手はその前回の記事のリンク先を見れば分かるように「安楽死」を求める人達何ですね、その様な全く違う条件の人達に向けて、どうして同じ対応が出来るというのでしょうか?

次、
私たちと彼らのルールが等価であり絶対的な優劣はないとするならば、私たちのルールを彼らに受け入れてもらうときに、「とにかくそうなっているんだ」という、押しつけの形になるのは仕方のないことでしょう。ということで、私は教育に期待します。ただ、先に書いたように、教育で変化そのものを止められるとも思わないのだけれど。まあ、大きな変化は止められないにしても、少なくとも彼らがトラブルを避け、身を守る役には立つのではないか、と思うのですね。
と風野氏は言いますが、僕はそこに理由という重要な物が現れていないと言うことに不安を感じます。理由といっても別に「子供達がそのルールを受け入れる」理由のことを指しているわけではありません(その理由は子供達が弱者であることによって生じる恐怖で説明できると思ってますから)。そうではなく、「私たち」が「私たちのルール」を子供達に受け入れて貰おうとする理由が一切書かれていないことが、僕にとって不安なのです。

風野氏は「私たち」が「私たちのルール」を信仰(「理由・論理が要らない」という意味だと思うのだが)するのは慣習だとみているらしい。僕もそれは正しいと思う。だが、僕らはルネサンス以降の人間である以上、それが慣習であると分かったのなら、その慣習が何故必要なのか理由を探すべきではないだろうか?そしてその「探す」という行為は、即ち他の慣習を信仰している人達との「会話」であるのだと思う。

もちろんその「探す=会話」という行為は果てしなく不毛です。しかしそれは教育なんかよりずっとインターネット的だと思うのですが、どうでしょうか?

そしてもう一度風野氏に向けて。
私は分析するのが性に合っているのでそうしているのであって、別に彼らを啓蒙しようとか説得しようとかは全然思ってないのだ。そういうのは、そういうことが好きな人に任せておけばよろしい。
と風野氏は言いますが(だったらメディアリテラシー教育推進の文は一体何なのだろう?)、分析されるというのは結構苦しい物ですよ、分析という行為はそれが公開される以上、決して分析する個人内部だけでは留まらず、分析された相手にもその行為が波及します。確かにぱどタウンの人達があなたの文に反論することは無いかもしれないが、しかしだからといって彼らが傷ついていない訳ではありません。ただ反論する言葉場所を知らないから黙っているだけなのです。それを知ってもあなたはまだ、ぱどタウンの人達に向けて「分析」だけを行うつもりですか?

続いてコメントにお答え
509 気になったんだけど 04/06/28 12:09:32 ID:DcEODqlOZT
2ちゃんねらは基本的に2ちゃんのルールは外部へ持ち出さない。
2ちゃん内が偏狭なのを自覚して使い分けをしている。
そうでない奴はそれこそ「厨」と呼ばれている。

でもぱど厨はぱどの中のルールが外でも通じると思ってるよ。
それを否定されると逆切れするけどね。
そういうところが非難されるんと違うの?

それに、ぱど厨についてのブログって、ぱど内ルールのこととかが
中心に書かれてるけど、イラストとかバナーとかの無断使用とかすごいよ。
それはリテラシーの問題じゃないのかな。

なんか貴方も意味もなく偉そうだよ。
「2ちゃんのルールを外部には持ち出さない」ならこれは一体何なのだろう?

あとメディアリテラシーのことについてかかれているので僕のメディアリテラシーについての考えを説明させて貰うと、僕は今メディアリテラシーと言われている物の大半はメディアリテラシーではなくメディアフィロソフィア(メディア哲学)やメディアエシックス(メディア倫理・道徳)であると考えています。何故ならリテラシーというのは本来識字能力という意味なのですから、そこに「○○してはいけない」とかいうのを含めるのは間違っているからです。

例えば「支那」を「しな」という風に読む、これは明らかにリテラシーでしょう。しかし「支那」という言葉を使って良いかいけないか、これは明らかに識字能力の問題ではなく、道徳の問題だと思うのです(別に僕はこの文でシナの呼称の問題についてどうこう言う気はありません、ただ例として出しただけなのであしからず)。

そのように考えるゆえ「イラストやバーナーの無断使用はいけない」というのはやはり僕はメディアリテラシーの問題ではないと思うのです。そしてそれ故に、メディアリテラシーをあたかも国語や数学の様に「絶対普遍の物」として教えることに、僕は反対するのです。(しかし今の学校というのは道徳や倫理をまるで国語や数学のように扱うしなぁ・・・前にも書きましたが、僕はそのような教育には断固反対です)。

ネットウォッチ板の「突撃禁止」が無茶苦茶だそうですが、一般ネット界でも
気に入らないサイトだからと繰り返し悪口を書けば荒らしです。匿名掲示板だ
からこそ、そうした事を防ぐ意味もあります。一般ネット界の延長線上ですよ。
ここでも『ことのは』で触れているのは
「リンク貼りで覗き見を邪魔されたと怒るのはおかしい、ウォッチャーの権利
を守る必要などない」
という事で「突撃禁止」は間違ってる、突撃して良いという話じゃありません。
話のすりかえ、お上手ですね。
「悪口」だけでなく正当な「批判」も禁じてるじゃん?

最後にお詫び、前回の記事で僕は
被害者及び加害者がホームページを開いていたぱどタウンというコミュニティ
という事を書きましたが、被害者や加害者がホームページを開いていたのはカフェスタでした。前回の記事で書いたのはあくまで「大人が子供へ押しつけることの欺瞞」というこの事件にも深く関係する一般的な事なのでタイトルを変えたりはしませんが、ここに訂正を書いておきます。 http://homepage3.nifty.com/kazano/200406c.html#27_t2